リンク
カテゴリ
最新のコメント
以前の記事
2019年 01月 2018年 12月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 06月 2018年 04月 2018年 03月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 05月 2017年 03月 2017年 01月 2016年 11月 2016年 08月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 最新のトラックバック
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() 夕食と酒をご馳走になり、ほろ酔い気分で10時過ぎに宿へ。 緊張して飲んでいたのか、少し二日酔い気分でお散歩。 那覇の街でも、寒緋桜が満開です。 その枝に鶯がやってきました!(真ん中の上くらい) 国際通りも面白くないので安里に向かい、栄町市場〜大道へ。 暁書房で辻の尾類関連の本を探したが有りません。 仕方ないので自分へのお土産に写真集「むかし沖縄」を購入。 今回は肌寒い沖縄でした。今度は五月。うりずんの季節です。 ▲
by gonzodesign
| 2007-02-25 11:23
| 旅
|
Comments(4)
![]() 一部は舞踊。これが上手いのなんの。 二部の組踊。八八八六の台詞回しは、初めは一本調子かなと思えるのですが、独特の節回しの妙や、地謡とのからみが楽しめるようになってきました♪ ▲
by gonzodesign
| 2007-02-24 16:01
| 旅
|
Comments(0)
![]() 大城志津子先生は体調不足なので、代わりに節子先生がお稽古つけてます。 曲は「島尻天川」! それを十人以上で合奏するのですから、大変な事です。 沖縄の人の踊りや民謡にかける情熱は凄いです。 時間は12時回ってます・・・ この後、お客さんがこ来られたので、三人でそのままステージで民謡をされたのですがこれがまたいい感じでした。 あぁ奥が深いことよ。 ▲
by gonzodesign
| 2007-02-24 02:36
| 旅
|
Comments(0)
![]() 今回も冨島春子先生と一緒。 課題曲の三曲を中心に、みっちり三時間。 「ちょっとした細かい節が大切。でもそこが難しいんだよ」 「声を前に出すところはちゃんと口を開けて」「情小入れて」 ・・・などと励まされながら、冷や汗かきながらの稽古です。 免許証を忘れてしまいレンタカーが借りれなかったので、 のんごりとゆいレール、バス&タクシーで移動してます。 右端の「勢理客」が読めたら貴方も沖縄通ですね。 那覇の風が涼しいです。肌寒いくらいです。 ▲
by gonzodesign
| 2007-02-23 18:12
| 旅
|
Comments(0)
最近二人続いて気になったポイントがあったのでネタにさせていただきます。
「本調子の深尺」や「一二上げの七」が甘いので、もっと小指をグッと伸ばして・・・そこっ!・・・てなやり取りで、ツボまで届かすと・・今度は中指までつられて、老・中・六が高くなってしまう。(;´д`)ん~ 思うに、(多少不自然に思えるかもしれませんが)指は意識して広げることが必要で、そうでないと、棹を上下にバタバタと動くことになり、これは先生方や通の方々に非常に嫌われます。 理想は「鳥が餌をコツコツとつつくような」最小限の動きです(先日私も指摘されました) いいアドバイスが難しいので、自分の手を撮ってみました。(中と七を押弦した図) グーを開いた感じではなく、パーから指の関節をカクカクッと折っていった感じでしょうか。 ![]() 人差し指と中指は出来るだけ固定したまま小指を「伸ばして届かす」感じが必要ですね。 (もちろん手首は多少スライドさせてます) 但し「ナークニー」の合中七を連弾きの場合は、中を押さえたまま小指を伸ばしまくります。(これはしんどいです・・・) 「左手の基本ポジション」としてご参考になればと思いますが、あくまでも徐々に慣れていかないと、左手首の筋がおかしくなったり腱鞘炎になります(自身の体験談)のでご注意ください。 それにしても「小指」は難しいですね。(いちにの三線「小指が届かない」もご参考に) 「深い尺」が「不快な尺」にならないように、日々鍛錬あるのみ!(オヤジギャグ・・・) 禁断の裏ワザとして「尺タッチ」を使いたいかたはそれでもいいですが(笑) ※余談ですが、一二上げの尺は「深尺」が多いです。(除くハンタ原) ▲
by gonzodesign
| 2007-02-21 13:02
| 唄三線
|
Comments(5)
![]() タイトルどおり、大山崎のカフェ「結風」常連のええ年のおっさんを中心に姉ちゃん兄ちゃん達がはしゃぐ、脱力系"超"身内ノリのコンサートです。 今年は我々のユニット「養殖琉球スギ」の初舞台! メンバーは、まりりん、いっちゃん、ごんぞの三人。 ギターと三線で、ゆる〜い沖縄音楽を目指してます。 (もちろん普通の民謡もOKです) 今回選んだのは次の3曲。 ▲
by gonzodesign
| 2007-02-18 15:11
| 演奏記
|
Comments(0)
クーポン雑誌に載ってたのを自宅で適当にアレンジして作ってみました。
四段階の違う味が楽しめます。 日本酒がおすすめ。 【材料】 ・無調整豆乳(できるだけ濃いもの)2~3人分で1L ・豆腐(湯豆腐用) ・鍋野菜(白菜、大根、春菊etc.)と、キノコ適量 ・豚肉しゃぶしゃぶ用 ・細うどん ・うどんだし(市販のもので十分)1人前 【レシピというほどではないです】 ![]() 団扇であおぐと膜が出来やすいです。 日本酒ちびりちびりと。 ![]() ポン酢でいただきます。 この間にも湯葉は出来てくるので両方楽しめます。 ![]() 豚肉しゃぶしゃぶ。 ![]() ゆっくり食べるので、材料は少なめでOK。ダイエットにもいいかも。 豆乳が焦げ付かないようにあまり強火にしないのがコツ。 おなかいっぱいです! ふぅ~満足! ▲
by gonzodesign
| 2007-02-16 13:36
| がちまやー
|
Comments(0)
全くとりとめのない選曲に見えるかもしれないけど、何かしら共通点を感じたので購入。
![]() 30年前発売の竹中労監修によるLP(+3曲)が昨年12月にCDで復刻。 沖縄独立論はまぁいいが、「魂の唄者」達を本土に紹介してくれた事は、今の我々にとってアーカイブとして本当にありがたい。 当時のコザの道端で座り込んで琴を弾きながら唄っているご本人に遭遇したかった。だがマイクを通してでもビリビリと伝わってくる圧倒的な地声。自我。 聞きながら「儂は何のために唄うのか・・・」と自問してしまった。 p.s.ボーナストラック3曲の内2曲は、三味線での弾き語り。(三味線も味があってびっくり) ![]() 白人ジャズ・トランペッターだが、囁く様な甘~いボーカルと男前顔、しっとりとした曲で女の子をキャーキャーいわしていたに違いない。 Bruce weber監督の同名ドキュメンタリー映画のサントラ版。映画DVDの発売を心待ちにしておりネットをチェックしているが気配がない。でもCDは廃盤前に入手しておこうと注文。 だいぶジジイになって、声の色艶はなくなったが、枯れた味わいがまた何ともいえない。 柔らかなトランペットは健在で、JBL4311Bから出る音で部屋中が「Jazz」で満たされる。 最初から最後まで同じ曲調なので少々飽きるのが難かな。早く映画が見たい。 ▲
by gonzodesign
| 2007-02-09 15:47
| CD/DVD/Live/Books
|
Comments(0)
![]() ■ハワイ沖縄県人会2 ←こっちのほうがいいみたい ■ホノルルフェスティバル2007(3/9~11) Hi, AgAg Bon Voyage! and Have a happy experience! ▲
by gonzodesign
| 2007-02-06 13:01
| 日々
|
Comments(2)
![]() 毎月開催されている「おかまちDEナイト」というイベント。 モンゴルの肉まん(小龍包)と牛乳酒をいただきながら演奏を楽しんだ。 馬頭琴は高い弦と低い弦が逆にはってある、とか、高い方の弦を通奏低音として、低い方の弦(正面から見て左側)でメロディーを奏でると、あの雰囲気が出るのかぁ、と勉強になった。 ![]() 十三で途中下車し、ご無沙汰している「はながさ」で立ち飲み。 勉(べん)ちゃんのリクエストで三線でカリーをつけると酒が一杯、また弾くとまた一杯と、まるで角砂糖欲しさの熊のように唄っていると、やがてお客さんまで「島人の宝」唄うから三味線弾いてとリクエスト♪ 店内は「い〜や〜さ〜さ〜!」の大合唱。 結局タクシー帰りとなった、楽しい一夜でした。 心地よい二日酔いでした。はながさバンザイ〜! ▲
by gonzodesign
| 2007-02-04 17:01
| 日々
|
Comments(4)
|
ファン申請 |
||